ミニマリストの生活手帳

ミニマリストの生活サンプル。一つでも皆様の生活の参考となりますように。

【購入検討】ユニクロの3wayバッグが超絶アップデートしていた件

ユニクロのビジネスバッグをご存知でしょうか。
名前を3WAYバッグという。

引用元:ユニクロオンラインストアより

この3WAYバッグは、ビジネスバッグ定番のスタイルであるブリーフ、ショルダー、リュックの3スタイルで使用できる一方で、値段は3,990円(税別)と破格の安さが特徴。

そんなユニクロの3WAYバッグが今季大型アップデートをするようです!
その内容がわたし的にどストライク!
…だったので購入を検討したい。
(記事作成現在ではオンラインストアで先行販売中で店頭販売はまだ。)

そこで、検討にあたってのポイントを本エントリーにまとめてみました。
同様に気になっている方は参考となれば幸いです。

アップデート点

これが今季の3wayバッグだ!

▲ 引用元:ユニクロオンラインストアより

公式オンラインストアに記載のアップデート点は以下のとおり。

特徴
・雨をはじく耐久撥水加工をプラス。
・雨の進入を防ぐ止水ファスナーを採用。
・耐久性が高く、上質感のあるバリスティックナイロンを使用。
・つまみやすいサイズで動かしやすく、水にも強い丈夫な素材の引き手。
・使い勝手の良い3WAY仕様。
・持ち手部分にハンドルカバーを付けることで、より持ちやすくなり、背負った時のぶらつきも解消。

引用元:ユニクロオンラインストアより

現行モデルからの変更点は、大きく分けてデザイン素材

デザインはフロント部分のポケットが大きく変更されている。
現行モデルはボコッと2つの山が出来るような立体的なデザイン(本ページ最初の画像)だったが、新作はフラットなデザインとなり、さらに小さなポケットが1つ追加されている。

この変更によって、スマートな印象が強まっているように感じるが、立体 → フラットへのデザイン変更なので、ポケットの容量が不便なほどに減っていないかが心配です。
この点は購入前に確かめる必要がありそう。

素材については、現行モデルのコーデュラナイロン、あるいはロビックナイロンからバリスティックナイロンに変更となった。

ここがわたし的に1番の注目ポイントです。

これら素材の違いについては、次項で説明します。

バリスティックナイロンとは

辞書的に言えば、バリスティックナイロンとは、デュポン社が軍用に開発した、通常のナイロンの5倍の強度を持つと言われている繊維。

防弾チョッキの素材の一部に使用されていることで知られており、抜群の強度とハリ感を超えるバリッとした硬い生地が特徴。
更に防水性も高い。

バリスティックナイロンの詳細な説明は以下のサイトに書かれているため、興味があればチェックしてください。

他のナイロン素材との違い

このナイロンとよく比べられる素材にコーデュラナイロンやロビックナイロンという素材があります。

こららのナイロン素材は、上記のとおり現行モデルで使用されている素材であり、強度だけならバリスティックナイロンに劣らない素材です。

というかコーデュラナイロンに関して言えば、通常のナイロンの7倍の強度を持つと言われており、数字だけ見ればバリスティックナイロンを超えている(各社のいうところの”通常のナイロン”が同じものである保証はないので実際は分からないが)。

そして、ロビックナイロンについても非常に丈夫な素材として知られている。

つまり、強度については、いずれのナイロン素材も日常使用には何の問題のない水準であるということです。

ではバリスティックナイロンの特徴は何か。
それは何といってもその高級感です。

ユニクロの公式サイトにも、「上質感」との文言がありますが、バリスティックナイロンの重厚さや質感は、他のナイロン素材とは一線を画すものがあります。

このため、バリスティックナイロンは高級バッグメーカーにも引っ張りだこ。
(先程紹介したサイトでもバリスティックナイロンが使用された高級バッグが紹介されている。)
そのバリスティックナイロンを使用したバッグが3,990円(税込)だからユニクロはやはり驚異的よ…。

しかし一方で、バリスティックナイロンを使用したバッグは重くなりがちです。

現行モデルは約600グラム。
多少の増加は仕方ないにしても、あまりに重くなるようだとバッグの使い勝手が悪くなる。
新モデルの重さについても、懸念材料のひとつとなりそうです。

結論

というわけで結論。
重さと容量に不満がなければ買い。

こんな視点で店頭販売を待ちたいと思います。

【レビュー】アレキサンダーワンコラボのヒートテックはヒートテックが苦手な人ほど着てほしい

ついに買ってきてしまった。

▲ パックで売られている。

アレキサンダーワンコラボヒートテック!
ヒートテックがいまいち苦手なわたしは、この世紀のコラボを買うべきか買わざるべきかずっと迷っていた。

しかし、冬も本番というこのタイミングで値下げセールを行なっていたので、ついに買ってきてしまった。

そして、着てみると迷っていた自分が恥ずかしいほどに素晴らしい服であることに気がつかされる。

わたしと同様にヒートテックが苦手な人よ。
このコラボは見逃してはいけない。

アレキサンダーワンとは

まずは知らない人のために、アレキサンダーワンとは何ぞやというところを説明しよう。

アレキサンダーワンとは、1984年生まれのアメリカの若きファッションデザイナーであり、同デザイナーによるファッションブランド(2004〜)である。

日本では青山にフラッグシップ店があり、価格帯はコーデュロイシャツが8万円など、バリバリのハイブランドである。

一方でコラボに積極的で、アディダスとコラボしてスニーカーを作ったり、H&Mとコラボして服やカバンなどを作ったり、家具ブランドとコラボしてソファを作ったりと、手にかける商品も幅広い。

アレキサンダーワンのホームページは以下のとおりである。
ぜひ一度見ていただきたい。

Alexander Wang 【アレキサンダーワン公式オンラインストア】

着心地/見た目

コラボヒートテックに話を戻そう。
さて、突然だがわたしはヒートテックが苦手である。

室外から室内への移動時はもとより、食後や重い荷物を運んだ後、急ぎの用事で小走りをした後など、日常の中で体が温まることはよくあることだ。

肌着として服の中に着込むヒートテックは体温調整に不向きで、下手をすれば真冬に汗ばむことになる。

それが嫌で、自分で服を買うようになった高校生以来、ヒートテックを着ることはなかった。

しかし、このヒートテックはどうだ。
肌触りはまるでコットン。これが各レビューサイトで書かれているバイアスカット1 によるものなのだろう。
記憶にあるペタペタと張り付くようなヒートテック特有の感触もない。

▲ ヒートテック リブクルーネックT

何よりこのデザインである。 シャドーストライプと首元の詰まったデザインで、あえて肌着のイメージがあるヒートテックを外に見せるようなデザインとなっている。

まさに「肌着を超えた肌着」。 これならば、たとえ汗ばむほど体が温まろうとも、緊急避難的にヒートテック1枚になることも出来るだろう。

着用機会が豊富

このヒートテックは真冬に着るためだけのものではない。
春や秋も、Tシャツとしても使えるというのがこのヒートテックの売りだと思う(1枚で外に出るのは少し勇気がいるが)。

さらに同じ理由からルームウェアとして使うことも十分可能だ。
実際に20℃に設定した暖房を付けた部屋でこのヒートテック1枚で過ごしてみたが、寒くも暑くもない。ちょうどいい。

このように多種多様な使い方が出来るため、少し残念なのは向かって右下にあるロゴか。

▲ そこそこ目立つユニクロマーク

あまりにも有名なこのコラボヒートテックだが、シンプルなデザインゆえ、Tシャツか肌着かの判断はパッと見では分からない。
しかし、ロゴがあれば一目瞭然だ。

いかにデザインが優れていようと、世間一般的にヒートテックは肌着。
肌着をTシャツとして着用していると思われれば、時としてTPOを弁えぬ輩と邪推されるやもしれぬ(これこそ邪推か)。

外出時にTシャツとして着用するなら、上着で隠すなど工夫が必要かもしれない。

最後に

体の冷えは万病の元。
ヒートテックが苦手な人も、この一味違うコラボヒートテックにチャレンジして、暖かい冬を過ごしてはいかがだろうか?

▲ あまりの使いやすさに追加購入してしまった。


  1. 布地を斜めに裁断して衣服に仕立てていく方法のこと。通常の裁断に比べ伸縮性が生まれ、ドレープ感やフィット感が出る。

【レビュー】究極のミニマムノマドワークスタイル!iPhoneユーザーなブロガーにはMagic Keyboardがおすすめ!

ミニマムノマドワークのすすめ

待ち合わせのカフェ、新幹線の車内、出張先のホテル・・・。
ブロガーなら、ふと時間が空いたとき、ブログを書きたくなるのが性というもの。

しかし、専業ブロガーならいざ知らず、副業、あるいは趣味ブロガーは、日々の出かけ先にまでノートパソコンを持っていくことは難しい。

薄型化等によって軽くなったとはいえ、1キロ以上荷物が増えるのは、肩への負担的に避けたいところだ。


そこで、iPhone+Magic Keyboardというブログライティングスタイルである。

このスタイルは、iPhoneを除けば、持ち歩くものはキーボードとスマホスタンドのみというミニマムっぷりが特長。
それなりの大きさのリュックから解放され、小ぶりなバッグひとつでカフェに向かうことが出来る。


本日は、そんなミニマムノマドワークスタイルを詳しくご紹介しよう。
文字どおり肩の荷を下ろして、お聴きいただきたい。


▲ これがマイスタイル。


Magic Keyboardとは?/Magic Keyboardの魅力

まずはMagic Keyboardについては説明が必要だろう。

Magic Keyboardとは、Apple純正のブルートゥースキーボード1のことである。
2018年現在でApple Storeで3種類2販売されている。


Magic Keyboardの何が魅力かと言えば、iPhoneとの親和性である。

かな入力、英字入力をワンボタンで行うことができるし、ペアリングも一瞬である。
また、「ホームに戻る」、「Spotlight検索」などのショートカットキーも一部使える(あまり使わないが)。

さらに、充電式である点、そして充電用端子がライトニングケーブルでiPhoneと同一な点も嬉しいところ。 充電は1回の満充電で1ヶ月以上持つし、充電の状況もiPhoneで確認することが出来る。

▲ ウィジェットからバッテリー確認。

値段はテンキー無し版で9,800円とキーボードとしてはやや高く感じるが、スマートフォンを簡易的なノートパソコンとして扱えるようになることを考慮すると、それだけの価値はあるとわたしは思う。

なぜMagic Keyboardなのか?

要するに「キーボードとスマホだけでブログを書けるようになれば便利だよ」というのが本エントリーの趣旨である。

本来、薄型軽量のブルートゥースキーボードなら、何も高額なMagic Keyboardではなくても良いと言うことになる。

しかし、キーボードと言えば本来はPCのためのもの。
そして世の中のPCの主流はWindows。
市場に出回っているブルートゥースキーボードとなると、ほぼ間違いなく左隅にWindowsキーが搭載されたPC兼用のものとなるのだ。

もちろんPC兼用のブルートゥースキーボードでもiPhoneで使うことが出来るが、iPhoneにWindowsのキーボードの組み合わせは何とも美しくない・・・。

とはいえそれだけなら単なる美的感覚の問題である。
しかし、それだけではない。

キーボードによってはかな入力と英字入力の切り替えに2ステップ必要であったり、文字の変換がうまくいかなかったりすることがある。
また、純正ではないキーボードは時として不具合が生じることもある。

わたしが体験した不具合を例に挙げるなら、iOSをアップデートした直後から、日本語配列3のキーボードが英語配列のキーボードとして認識されてしまったことがあった。

細かく設定を弄れば直せる範囲であったが、その都度原因を調査する労力もひとしおである。


それにキーボードは何よりも”慣れ”が作業効率にモノを言うアイテムである。
今後、どうしても直せない不具合が生じることもあるだろう。

その度に買い替えれば、買い替えの費用はもとより、せっかく貯めたキーボード経験値とも言うべき”慣れ”は失われてしまう。
経済的にも作業効率的にも非効率だ。
“相棒”への愛着も湧きにくい。

この点、Magic KeyboardはApple純正であるため、上の項で書いたとおり、iPhoneとの親和性は抜群である。
不具合はまず生じない。

例え生じてもAppleがすぐに対応してくれることだろう。

したがって、iPhoneのキーボードはMagic Keyboard一択である。
これが、2台のサードパーティ製キーボードをダメにしたわたしがたどり着いた答えである。

おすすめのキーボードカバーとスマホスタンド

次にMagic Keyboardにぴったりのキーボードカバーとスマホスタンドの紹介しよう。
あくまで一例だが、品質はお墨付きである。

アルミニウムマルチアングルスタンド

▲ これがおすすめのスマホスタンド、サンワサプライの「アルミニウムマルチアングルスタンド」である。値段はお値打ちで990円。

▲ 非常にコンパクトで薄く、重さは80gほど。

▲ iPhoneXsと色味がマッチするアルミ製で、サイズ感もぴったりである。スマホや机との接触面はシリコンゴムで覆われているため、傷が付く心配はない。

Ambertechキーボードケース

▲ こちらはAmbertechキーボードケース。アマゾンで購入可能で値段は999円。キーボードだけではなく、上で紹介したスマホスタンドも収まる。

▲ 持ち物一式。コンパクトにまとめることが出来た。

最後に

昨今のiPhoneの性能は化物クラス。

画面サイズもベゼルレスデザインの浸透によりiphoneXsは5.8インチ、maxにいたっては6.5インチと一昔前のタブレット並みのサイズ。

iPhoneは小さなパソコンとして使うことの出来る時代になってきている。
iPhoneのノートパソコン化で、隙間時間を快適なノマドワークタイムに変えようではないか!

・・・と、秒で終わる話を長々とお話しさせていただいた。
1人でも多くの人が肩こりから解放されることを強く望む。


  1. 無線接続のキーボードのこと。ブルートゥースとwi-fiは、ブルートゥースの方が通信速度が遅く、通信距離が短い代わりに消費電力が少ないという違いがある。

  2. テンキー無し、テンキー付き、テンキー付き(黒)の3種類。テンキー無しには黒モデルがない。持ち歩くならテンキー無し一択だろう。

  3. 実はキーボードは国ごとに微妙にキーの配置が異なる。英語配列は文字通り英語圏のキーボード配列で、日本語配列とは主にエンターの大きさや記号の位置が異なる。

【解説】iPhoneのポートレートモードの仕組みを簡単解説!背景がボケる理由とは?

iPhoneのポートレートモード

iPhone7Plus,8Plus,X,Xs(Max含む),Xrにはカメラアプリにポートレートモード1という機能があることはご存知だろうか。

スマートフォンのカメラでありながら、まるでプロの写真のように背景をぼかした写真を撮影出来る撮影モードのことだ。
上に挙げたiPhoneを持っている方なら購入の決め手としたかもしれない。

写真撮影にスマホを常用している一部のユーザーにおいては、それほどまでに画期的な機能であった。

▲ 例えばこのような写真がスマホで撮影出来る。

しかし、このポートレートモードは少々扱い辛いうえ、機種によって性能がバラバラであることは意外と知られていない。

そこで、このポートレートモードについて解説したうえで、どのような写真が得意でどのような写真が不得意かを作例を交えながらご紹介しよう。

※ブログの制約上、掲載されている写真の画質は大きく落ちている。雰囲気だけでも感じていただきたい。

ポートレートモードの仕組み

まずはポートレートモードの仕組みについて解説しよう。

ただし、わたしはただのカメラ好きであって技術者ではないので、あくまで一般的に知られている範囲で。

デュアルレンズとニューラルエンジン

ポートレートを語る上で外せない2つの技術がある。

それが、デュアルレンズニューラルエンジンだ。
いきなり専門用語っぽいものが飛び出してきたが何も心配はいらない。

ここでは、

・デュアルレンズ = 人間でいうところの両眼
・ニューラルエンジン = 人間でいうところの長年の経験

とご理解いただこう。

このようにご理解いただくと、ポートレートモードの仕組みは判然としたものとなるだろう。

さて、皆さまにはこんな経験がないだろうか。顔面の半分を虫に刺され、瞼が腫れ、片眼が使えなくなったことが。

ちなみに、わたしはある2
その際、遠近感覚がうまく掴めず、随分苦労したことを覚えている。

とはいえ、歩けなくなるほどではない。眼で判断できなくとも、長年の経験から大体の奥行きは脳で判断出来るからだ。

言いたいことは分かってもらえただろうか。

要するに人も機械も一緒なのである。
両眼と長年の経験から奥行き(背景)を判断し、被写体より後ろに位置するものをソフトでボカす。
これがポートレートモード利用時にiPhoneが行なっている処理である。

機種による違い

ポートレートモードは主に上で紹介した2つの技術を用いることで実現されている。
しかし、人間が片眼潰れても歩けるように、どちらか1つあればポートレートモードは利用可能である。

それが先程、ポートレートモードは機種によって性能がバラバラであると書いたものの正体だ。
要するに、この2つの技術が、機種によって片方なかったり、両方あったりするのである。

具体的には、

・iPhone7Plus,8Plus,X,Xsにはデュアルレンズ
・iPhoneX,Xs,Xrにはニューラルエンジン

がそれぞれ搭載されている。

この中で最も特殊な立ち位置にいるのはiPhoneXrだ。
iPhoneXrには片眼しかない(シングルレンズ)。

それを長年の経験(ニューラルエンジン)だけで背景を認識するのだから、百発百中というわけにはいかない。

したがって、iPhoneXrにおいては、実はポートレートモードが使えるのは人間に対してだけ3なのだ。

ポートレートモードのなぜ「画角が狭くなる」

さて、ここまででポートレートモードの仕組みについて大まかに理解していただいたものと思っている。

次にiPhoneでポートレートモード撮影をする時のなぜ、「画角4が狭くなる」について説明しよう。
ポイントは、人間の眼は凄すぎるということである。

奥行きの認識について、人間はどのように行なっているのか。
人間においては、右眼と左眼に映る映像の違いを脳内で処理し、両眼の映像を合成して奥行きを認識すると考えられている。

これをそのまま機械にやらせるにはまだもう少し科学の発展が必要だ。
ではiPhoneのではどのように行なっているのか。

それは、そもそも画角の異なる2つのレンズを用いるというものである。

近距離を広く撮影するレンズ(以下広角レンズという。)と、遠距離を狭く撮影するレンズ(以下望遠レンズという。)の2種類がデュアルレンズのiPhoneには搭載されている。

デュアルレンズ搭載のiPhoneでは、この2つのレンズ両方で写真を撮影し、うち1枚の写真にボケ加工を施し、2枚の写真を合成することで、背景がボケている写真を作り上げているのである。

画角の異なる2枚の写真を合成するのだから、必然的に画角が狭い写真に合わせなければならない。

要するに、ポートレートモードでは望遠レンズの画角に合わせて写真を撮影するため、通常の広角レンズでの撮影よりも画角が狭くなるのである。

なお、ポートレートモード撮影時に頻発するエラー「離れてください」「被写体を2.5m以内に配置してください」については、実はよく分かっていないが、この合成をうまく行うための条件なのだろう5

▲ 広角レンズの画角

▲ポートレートモードの撮影時(望遠レンズ)の画角

ポートレートモードの作例

最後にポートレートモードが人物撮影以外で得意とする写真、不得意とする写真を4つの作例を交えながら見ていただこう。

上の2枚と最後の1枚はiPhoneXsの標準カメラアプリで撮影しており、3枚目は別のカメラアプリを用いて撮影している。また、iPhoneの標準写真アプリで可能な範囲で画像加工済。

なお、あらゆる写真撮影で言えることだが、十分な光量は最重要項目であり、薄暗い自宅のテーブルフォトでカメラの性能の良し悪しは測れないということを申し添えておく。

▲ まず1枚目は標識を撮影した写真。輪郭がはっきりしており、また背景も空や雲といった分かりやすいもののためか、ボケが非常に自然。

▲ 2枚目は紅葉を真下から撮影した写真。所々ボケが不自然で奥行きも感じられない。このような被写体の輪郭が曖昧なものはポートレートモードでは撮影しない方が無難。

▲ 3枚目は標準のカメラアプリでは「離れてください」のエラーが出てしまったものを、別のカメラアプリを用いて無理矢理ポートレートモードで撮影した写真。背景が一部ボケていなかったり、写真として完全に破綻している。

▲ 最後はハロウィン限定ケーキを食べにいった時に撮影した写真。最低でもこの程度距離を離さなければ撮影できないため、テーブルフォトはやや厳しいが、ボケは美しくとてもスマホの写真とは思えない。


  1. 直訳すると人物写真撮影機能と言ったところか。本来の意味で言えば背景がボケようがボケなかろうが人物写真ならポートレートなのだが、iPhoneでは被写体に対して背景がボケた写真を撮影出来るモードのことをポートレートモードと呼んでいる。

  2. ポケモンGOにはまった2年前、1日中公園の茂みでポケモンを捕まえた次の日の朝、顔の半分がパンパンに腫れていたのだ。駆け込んだ薬局の薬剤師さんによると、ブヨという虫にやられたのだろうということだった。

  3. Xsほかデュアルレンズを搭載しているiPhoneは食事など人間以外にもポートレートモードを使用可能。

  4. 簡単に言えば撮影範囲。一般的に焦点距離(mm)で表され、数字が少ないほど撮影範囲が広い。iPhoneXsの広角レンズは26mm、望遠レンズは52mm。リラックス時の人の視認範囲は50mm程度と言われている(諸説あり)。

  5. 標準のカメラアプリではないカメラアプリではこのエラーを無視してポートレートモード撮影を行うことが出来るものもあるが、ボケが不自然になりがちである。最低限自然なポートレート写真を撮影するためには上記の条件が必要なのだと思われる。なお、被写体までの距離が50cm〜250cm程度でポートレートモードが機能する。

【感想】ドラクエ漫画「ゆうべはお楽しみでしたね」が面白い


ゆうべはお楽しみでしたね。

ドラゴンクエストで最も知られている台詞であろう、

「ゆうべはお楽しみでしたね」

知らない方のために念のため補足しておくと、この台詞はドラゴンクエストシリーズの初代である「ドラクエ11」において、ストーリーの中盤に王女を救出した後、王女と一緒に宿屋に泊まることで、宿屋の店主から聞くことのできる台詞である。

ポケモンにおける「カガクのチカラってすげー」もそうだが、名前もないモブキャラの台詞が有名になることが昔のゲームにはよくあった。

さて、では「ゆうべはお楽しみでしたね」なんてタイトルの漫画があることはご存知だろうか。

▲ 金田一蓮十郎著「ゆうべはお楽しみでしたね」

この漫画は、台詞の出身元である「ドラクエ1」を舞台とした勧善懲悪物語・・・などではなく、ドラクエをパロディしたファンタジー漫画・・・でもない。

ドラゴンクエストが大好きなごく普通(?)の男女のラブコメである。

本日は、そんなドラクエ漫画としては異色の現代ラブコメ漫画、「ゆうべはお楽しみでしたね」が面白すぎたのでご紹介する。

なお、ネタバレはない。

あらすじ

「ゆうべはお楽しみでしたね」はヤングガンガンに加えてガンガンONLINEでも連載しており、1話〜5話+最新2話を無料で読むことができる。

ガンガンONLINE公式サイトで紹介されているあらすじは以下のとおり。

金田一蓮十郎が描くネット×現実のDQXラブコメ!!
ドラゴンクエストXの世界をエンジョイしているパウダーは、オンラインの世界でチームメンバーと楽しく遊ぶ毎日を送っていた。
ある日、ひょんな事からチームメンバーのゴローさんとリアルでルームシェアする事に! ゴローさんはいつも頼れるガチプレイヤー。
パウダーが現実世界の待ち合わせ場所へ向かうと、そこで待っていたのは…!?

-ガンガンONLINE公式サイトより-

いわゆるオンラインゲームでの出会いから恋愛に発展する系のストーリー。

ゲームに限らず、ネットの出会いから恋愛に発展するケースは増えているが、そんな時流を落とし込んだ作品。

ただ、「ゆうべはお楽しみでしたね」の特殊な点は、実在するオンラインゲーム「ドラゴンクエストⅩ」を舞台として使っているという点だ。

オンラインゲームを舞台とした作品は数多くあるが、実在するネットゲームを題材とした漫画はなかなかお目にかかれない。

例えばアニメ化した作品だと、「ネト充のススメ」2が同じテーマで描かれているが、架空のネットゲーム「Randgrid Online」を舞台としている。


ドラゴンクエストⅩとは?

さて、ドラゴンクエストを知らない人はほとんどいないとは思うが、オンラインゲームである「ドラゴンクエストⅩ」を知らない人は大勢いると思うので簡単に補足を。

ドラゴンクエストⅩは2012年にサービスを開始したドラクエシリーズ初のMMORPG3である。
キャッチコピーは「皆をつないで世界がつながる」。

本作はアストルティアと呼ばれる世界で、プレイヤーが「エルフ」「ウェディ」「オーガ」「ドワーフ」「プクリポ」という5つの種族から1つを選択し、ドラクエ世界の住人として自由に遊ぶことが出来るゲームである。

MMORPGであってもドラクエらしさは健在で、操作の分かりやすさや老若男女問わず受け入れやすいポップな世界観で爆発的にオンラインゲームとしては異例のヒットとなった。

わたしは学生時代にかじる程度にしかドラゴンクエストⅩをプレイしていないが、システムは違えど「ドラクエ」をプレイしていると思わせてくれるゲーム作りは流石だと感じた。

女性プレイヤーも多かった4ため、「ゆうべはお楽しみでしたね」のような漫画が生まれるのも分かる気がする。

ドラクエを知らなくても楽しめる

「ゆうべはお楽しみでしたね」はドラゴンクエストⅩをモチーフとしているものの、話の理解にドラクエの知識が必要なわけではなく、話の本筋はラブコメである。

この点は他の架空のオンラインゲームをモチーフとしている作品と同じで、ゲームを理解していなければ楽しめないという漫画ではない。

ドラクエ抜きにしてもストーリー自体が面白いのである。

ストーリーで言えば、変に三角関係等に発展しない点はわたし的には非常にポイントが高い点だ。

ドロドロの恋愛模様は、あるところにはあるのだろうけど、社会人となった今のわたしにはなかなか共感しにくいし、読んでいて疲れてしまう。

そういう意味では、2018年4月にアニメが放送され人気を博した「ヲタクに恋は難しい」と雰囲気が良く似ている。あの作品が好きな人は「ゆうべはお楽しみでしたね」もきっと好きになると思う。

もちろん、ドラクエ好きならラブコメとしてもドラクエモノとしても楽しめる、1粒で2度美味しい作品となっているので安心して読まれたい。

フルカラー版がおすすめ

電子書籍で漫画を読む方はフルカラー版がおすすめだ。

モノクロ版と比べて少し発売が遅い5が、作者のリアル妹が着色したというフルカラー版は、主人公のゲーム内キャラクターの衣装のこだわりがより分かりやすく、可愛くなっている。

ストーリーはガンガンONLINEで追いかけて、単行本はフルカラー版を購入するというのがわたしの一推しだ。


▲ フルカラー版「ゆうべはお楽しみでしたね」

最後に

大人になるとRPGの敷居が高くなって、色んなシリーズのゲームを追いかけることができなくなって。

最後に残ったのがドラクエだった。

それでもナンバリングタイトルだけを追いかけている程度。

そんな中途半端なドラクエファンとなってしまったが、大好きなドラクエへの愛をとことん貫くこの漫画のキャラクターたちを見て、負けてられないなと思った。

いつかはわたしにも「ゴローさん」のような人が現れるかもしれないし(ない)。


  1. 1986年5月27日に発売。言わずと知れた国内RPGの金字塔

  2. 黒曜燐著作の恋愛漫画。2017年10月アニメ化。

  3. MMORPGは「大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム」の略で、1つの世界で複数のプレイヤーが同時にプレイするゲームのこと。複数のプレイヤーが参加するシステム上セーブという概念がなく、ゲーム内で経済が生まれたりもする。

  4. 【6周年記念】国勢調査 6th Anniversary (2018/8/23)|目覚めし冒険者の広場によれば、女性キャラクター比率は約5.5割。もちろんネカマも多いだろうが、SNS上でも女性プレイヤーは多く存在するため、他のオンラインゲームよりも女性が多いのは間違いないのではないだろうか。

  5. 2018年11月現在でモノクロ版は5巻、フルカラー版は4巻まで発売済。

【レビュー】mawaハンガー長期使用レビュー!君は人体ハンガーを知っているか?

人体ハンガー長期使用レビュー

人体ハンガーというハンガーがあることをご存知だろうか。
ほとんどの人は知らないのではないかと思う。

服にこだわっている人は数多くいれど、ハンガーにこだわっている人はなかなかいない。

しかし、だからこそお伝えしたい。
セーターやカーディガンが活躍するこの季節、服にこだわる前に、まずハンガーにこそこだわるべきであると!

というわけで本日はわたしが長期愛用している人体ハンガーをレビューしたい!

人体ハンガーとの出会い

まずはわたしと人体ハンガーの出会いについて語ろう。
購入動機というやつだ。

学生時代、人並みに服にもこだわりを見せ始めたわたしは、実家住まいなことを良いことにそのメンテナンスを親に丸投げしていた。

そんな一般的な実家住まい大学生が社会人になって最初の冬、事件が起こる。

わたしはユニクロの洗えるニットを洗濯機で洗うと、他の衣類と同様にプラスティックハンガーにかけて外に干したのだった。

すると・・・
肩の部分がぼこっと!着ても脱いでもハンガー跡が残ったまま!

これには当時のわたしも大きなショックを受けた。

▲ 写真はイメージのため今撮影したものです。


だってよ…ジャングズ、、、肩が!

- ニットワンピース 1巻より-


と叫んだとか叫んでないとか。

ニットにハンガーはご法度という常識を、そして「平干し」という概念を、当時のわたしは知らなかったのだ。

家庭科の授業を真面目に受けてこなかった報いをこんな形で受けることになるとは・・・。

しかし、である。

ユニクロや無印良品等で洗えるニットが増えている中、洗濯後にお日様の下に干したくなるのは人として当然の発想で、同じ被害にあっておられる方もいるのではないだろうか!?

そもそも一人暮らしの1Kの部屋に平干しできるスペースなんてない!
狭い部屋に住んでいる人はニットを着るなということか!(逆ギレ)

とアパレル業界に理不尽な怒りをぶちまけ、なんとかいい方法はないものかと対策を探していた時のこと(本題)。

ニットをかけられる魔法のハンガー、「人体ハンガー」と出会ったのだった。

mawa社の人体ハンガー

前置きが長くなったが早速ご覧いただこう。
これが人体ハンガーだ!

▲ iPhoneXsのポートレートモード撮影の誤処理でハンガーの右端がぼけている。

この人体ハンガーは、ドイツの老舗ハンガーメーカーであるmawa社の代表的な商品。

ハンガー界隈では非常に有名な商品で、Amazonや楽天のハンガーの売れ筋ランキングで常にトップに君臨している(記事作成現在も両サイトで1位)。

当ハンガーは、ご覧の通り全体に独特のアーチ状となっていることが特徴で、“人体ハンガー”の名の通り、人の肩に近い形状で服の型崩れを防いでくれる優れものである

▲ (左)オーバーサイズシャツ、(右)ニットカーディガン

このように、夏に流行したドロップショルダーのオーバーサイズシャツも、ニットカーディガンも、なだらかにハンガーにかかり、ハンガー跡が残らない。

加えて、厚さ1cm程度のスリムデザインで抜群の収納力を発揮するのだ。

お値段はAmazonで10本2,000円程度とハンガーとしてはちょっとお高い印象も受けるが、その分服が長持ちするなら十分元をとってお釣りがくるとわたしは思っている。

インナー等の滑りやすい服にも最適

「これだけなだらかだと服が落下するのではないか」
そんな声が聞こえてきそうだが、心配ご無用。

強い滑り止めがアーチ部分全体を覆ってており、むしろ通常のハンガーよりも服の落下リスクが少ないのだ。

このため、特に通常のプラスティックハンガーでは落下しがちな薄くて滑りやすいインナー系の服や、襟ぐりの大きい服もしっかりホールドしてくれる。

「このハンガーをもっと早く知っていれば、あの夏に風とともに去っていったインナー(2枚)を救うことができたかもしれねぇ…」

とそんなことを思ったり思わなかったり。

ニットだけでなく、薄いインナーや女性であればキャミソール等を干すためのハンガーを探している方にもぴったりのハンガーだと思われる。

人体ハンガーの良くない点

さて、どこに出しても恥ずかしくない当ハンガーだが、個性的な商品ゆえに少々使いづらい点もある。

実際に人体ハンガーを使っていて困った点を3点ほどご紹介しよう。

滑り止めによる引っかかり

1点目は強力な滑り止めについて。

この滑り止めは強力であるにもかかわらずベタベタしない不思議触感。
滑り止めにより服が全く滑らないため、落下リスクが少ないというのは確かにメリットだ。
しかし、そう・・・服が全く滑らないのだ。

普通、服をハンガーにかける時は服をハンガーに滑らせると思う。
しかし、このハンガーではそれが出来ない。

したがって、人体ハンガーでは服をハンガーに被せるようにしてかける。

慣れればどうってことはないが、慣れるまでは特に洗濯した後の濡れた衣類を干す時にだいぶ手こずったので困った点の1点目としてお伝えしたい。

ハンガー同士で喧嘩する

2点目は独特の形状による負の一面。

使っていないハンガーをクローゼットの端に寄せて置いておくことは、通常行うことだと思う。

しかし、服のかかっていない人体ハンガーは、その軽さとアーチ状の形状から、ちょっとした衝撃で、まるでシーソーのように微妙に揺れ動くため、ハンガー同士が上下に重なってしまうことがよくある。

▲ クローゼットの端で上下に重なる人体ハンガー

これが中々に鬱陶しく、ハンガーを使おうと片一方のハンガーを手に取ろうとすると、高確率でもう一方のハンガーが引っ掛かって落下する。

滑り止めがまたいい感じに別のハンガーを引っ掛けてしまうのだ。

服の落下リスクを減らす代わりに自身の落下リスクが高めてしまっている、そんな自己犠牲精神の塊のようなハンガーなのだ。

ズボンがかけられない

人体ハンガーにはズボンをかけられる部分がない。
これはどうしようもない。

もともと普通のハンガーに2つ折りでズボンをかけるのは、シワになるためおすすめしない。

特にスーツ用のスラックス等はシワがあるとみっともないため、ズボン用のハンガーを買うことをお勧めする。

▲ mawaからもズボン用ハンガーが出ている。(画像クリックでAmazonページへ)

最後に

いかがだっただろうか。

良くなかった点もいくつか書いたが、総合的に買って大満足のハンガーだった。
ハンガーを統一したのは生まれてはじめてのことだったが、特にこのハンガーは薄いため、クローゼットが見た目もボリュームもスッキリした。

洗濯も心なしか楽しくなった気がするような、しないような。

生活にちょっとした変化を求める方は、ハンガーの買い替えを検討してみてはいかがだろう。

おまけ:ニトリにも似たようなハンガーがあるが・・・

すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 3本組) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット

実はあのお値段以上ニトリにも似たハンガーがある。

しかも3本300円と1本あたりの値段はmawa社のハンガーの約半分。

もちろん、わたしはこのハンガーについてもリサーチしていた。
しかし、ニトリのハンガーの方は、“取り扱い上のご注意”の中に


・衣類の収納用ハンガーですので、屋内でご使用ください。
・濡れた物を掛けて使用しないでください。色移り、変色、カビ発生の原因となります。


との記載があり、収納、洗濯、外干し全てを同じハンガーで行いたいわたしの需要と噛み合わなかったため、見送りとなった。

わたしには縁がなかったが、収納用の用途のみでハンガーをお探しの方は、値段も考慮して選択肢としてはいかがだろうか。

【解説】一生の半分以上着用可能なダウンベストのススメ

先日、無印良品のダウンの素晴らしさについて、その愛を語らせていただいた。

しかし、 無類のダウン好きとして、特定のブランドのダウンを薦めるだけではどうしてもわたしのダウン欲求(?)が解消されなかったので、ここはひとつ、服のジャンルとしてダウンそのものを紹介させていただきたい。

特にわたしのおすすめはダウンベストだ!

最強アウター、その名はダウンベスト

▲ 軽量フレンチダウンポケッタブルスタンドカラーベスト(無印良品)

おすすめポイント1:持ち運びに便利

▲ ダウンベストとダウンブルゾン(ジャケット)

1点目のおすすめポイントは携帯性の高さ

アーム部分がないというのは携帯性において非常に大きな影響を与える。

考えてみて欲しい。

2つに畳む場合、アームがある場合は4重にダウンが重なるが、ベストなら2重だ。
3つ、4つに畳む場合は言うまでもない。

更に上で紹介している無印の軽量ダウンのようなパッカブルタイプを選べば、ダウンベストはハンドタオルくらいのサイズまで小さく畳むことが出来る。
鞄が小さい男性のウエストポーチやショルダーバッグにも十分入る。

それにしても、ダウンベストとは何と効率的な服だろうか。
体の最も冷えてはいけない部分、つまり内臓のある部分だけを暖めるという潔さ。
そして、それ以外を削ぎ落とすことで携帯性を飛躍的に向上させ、急な冷え込みから我々を守ってくれる。

どうだろう。ダウンベストの素晴らしさが少し理解していただけただろうか。

おすすめポイント2:超長期で着用可能

2点目のおすすめポイントは、夏以外のシーズンで着用可能なこと。

これはつまり、「春、秋はダウンベストをアウターとして着用でき、冬はチェスターコート等のインナーダウンとして着用出来る。」ということである。

こうしたアウターとインナーの切り替えが出来るところもダウンベストの懐の深さを物語っている。

さらに。
アーム部分がなくスマートに見えるためか、10月頃から着用しても、そして4月頃まで着てても「もう(まだ)ダウン!?」感がない。
つまり、1年の12ヶ月中、実に7ヶ月間着用できるということである。

おすすめポイント3:室内でさえ着用シーンがある

なにこの最強アウター、隙がなさすぎ・・・。

アウターは家の外着るものという概念を覆してきた。
なんとダウンベスト、その軽さ、手軽さから室内で着る人も多数いるとのこと。

かく言うわたしもちょこちょこと着ている。
暖房つけるほどでもないかなって時に便利なのである。

これはつまり。
1年のうち7ヶ月着用可能などころか、家の中でも着れるなんて、これはもう生きている時間の半分以上をダウンベストで過ごせると言っても過言ではない。

こんなアウターが他にあるだろうか?いや、ない。

ダウンベスト is ベスト

いかがだっただろうか。

存在そのものが効率的なダウンベストの価値を分かっていただけただろうか。

ただ、ダウンベスト買うと、ダウンジャケットやダウンコートも欲しくなる不思議。
汎用性に惹かれてダウンベストを選んだはずなのに・・・。

しかし、そんな時はダウンジャケットもコートも買ってしまおう。
ダウンベストを「ダウン is ベスト」と解釈をすればいいじゃありませんか(暴論)。

服なんてテンション上がってなんぼである。
さぁ、みんなダウンを着よう。
世の中をダウンで埋め尽くそう。

【レビュー】無印良品のダウンは最高だって話をしてもいいだろうか

巷ではダウンが流行っている。

ダウンを見るのも着るのも好きな無類のダウン好きとしては嬉しい限りだが、やはりというかユニクロのULD(ウルトラライトダウン)の多いこと多いこと。

安いし、軽いし、暖かいし、雑に扱えるし、同値段帯では最強クラス。
最強クラスであることは認めよう。

しかし、最強クラスなのであって、他に選択肢がないわけではないとわたしは主張したい!
最強にもライバルはいる!

本日はユニクロのダウンから鞍替えしたわたしの自慢話をご静聴いただきたい。



無印良品のダウン

ダウン 当然 無印。

そんな宣伝したらいいんじゃないかと思うくらい、無印のダウンは素晴らしい。

特に軽量ダウンシリーズ(https://www.muji.net/store/campaign/detail/C17100401?)。
山登り等に使用しないいわゆるタウンユースでこのシリーズを超えるコストパフォーマンスのダウンって他にあるのかなって思ってしまうほどである。

では、どこがそんなに素晴らしいのか。このダウンのポイントを説明しよう。

▲私物の無印良品のダウンベスト(左)、ダウンブルゾン(右)

驚異的!750フィルパワー

まずは無印良品自身がポイントとしている750フィルパワーについてご紹介しよう。

フィルパワーとは
ダウンが持つ「かさ高」を数値で表記する際に用いられる単位のこと。
750フィルパワーは、1オンス(28.4g)の羽毛が750立方インチの体積に膨らんでいることを表しています。
数値が高いほど良質なダウンということ。
一般的には600~700フィルパワーのものが良質ダウン、700以上のものを高品質ダウンとされています。

-無印良品 公式ページより引用-

なるほど。
かさ高とか1オンスとか色々書いてある。

要するに「ダウンは羽毛によって空気を多く含んでいて、その空気の断熱効果によって暖かいんだよ。そして、フィルパワーの数値が大きいほど、より少ない羽毛で暖かいダウンを作ることができるため、軽くて暖かいダウンになるよ。」ということ。

そして、「このダウンはそのフィルパワーが750もあるから暖かい!」というワケ。
一般的にも高品質ダウンにカテゴライズされるようである。

他方、ユニクロのウルトラライトダウンはどうだろうか。
実は2018年現在ではフィルパワーの表記は見当たらない。
しかし、色々調べてみると過去には640フィルパワーであると明記していたようである。

現状わざわざ明記していない(=アピールポイントとしていない)ことを鑑みると、高品質とされる700よりは低いと思われる。

さらっとした質感

2つ目のポイントは質感である。
多分に主観が含まれますが、参考までにご覧いただきたい。

この質感は、わたしがウルトラライトダウンから無印のダウンに乗り換えた最も大きな要因である。
実際に無印良品とユニクロのダウンを並べて見ていただこう。

▲ 左:ウルトラライトダウンベスト(ユニクロ)
右:軽量フレンチダウンポケッタブルスタンドカラーベスト(無印良品)

私物ゆえ、色の違いはご容赦いただきたい。

こうして改めて写真で比較すると無印の方がだいぶボリュームがあるように見える。
これがフィルパワーの差なのだろう。

話を戻して、質感を見ていこう。
左側のユニクロはマットな質感で、触るとざらっとしている。

一方、右側の無印はやや艶っぽい質感で、触るとさらっとしている。

ここは好みが分かれるところだと思うが、わたしは無印のほどよい艶感と手触りに一目惚れならぬ、試着惚れをした。

これは画面越しでは伝わらないと思うが、実際に着ると、首裏にあたる襟の感触や屋内でダウンを脱ぎ、畳むときの手触りが最高なのである。

艶感も、ツヤツヤしすぎていると着用シーンを選ばなければいけないが、このくらいだとむしろ高級感があってとても良い。

また、こうして並べて見てみるとデザインがだいぶ違うことに驚かされる。
どちらもLサイズだが、着丈は無印の方が短い。

ステッチ幅をみると無印の方が広く、胸元から肩にかけてのデザインは分かりやすく異なる。
こうしたデザインの好き嫌いも購入ポイントの一つとなるだろう。

ユニクロ以下の値段

軽量フレンチダウンポケッタブルスタンドカラーベスト(無印良品):税込3,990円
ウルトラライトダウンベスト(ユニクロ):3,990円+税

軽量フレンチダウンポケッタブルスタンドカラーブルゾン:税込5,990円 ウルトラライトダウンジャケット(ユニクロ):5,990円+税

(2018年11月現在の定価)

強い(確信)。

同じ値段だと思っていたが、よくよく調べると消費税の関係でユニクロよりも無印良品の方が安かった。
安いことの何がいいって、雑に扱えるところだ。

お店に入ったら小さくたたんで、鞄に収納。
万が一ダウンが破れても財布への影響は軽微。
お腹だけではなく、懐も冷やさない粋な服である。

ウルトラライトダウンだと思われはするけど

完全に余談だが。

無印のダウンを着ていると、そのダウンってユニクロの?とよく訊かれる。

面白いのはウルトラライトダウンを着ていたときよりも訊かれるところだ。
要するにウルトラライトダウンに似ているが、少し違うと感じるからこそ皆訊いてくるわけだ。

しかも、「無印良品のだよ」と答えると大概いい印象をもってくれる。
今のところ百発百中でプラス方向のリアクション。

これは妄想だが、ウルトラライトダウンは、服ブランドの定番たるユニクロの中でもド定番だからこそ、「個性がない」という一種の負の烙印のようなものが押されてしまっているのではないかと思う。
格好良く言うとスティグマ。ULDS(ウルトラライトダウンスティグマ)。

全身ユニクロなんて言葉が生まれるくらいなので、気にするだけ愚かなことだとは思うが、気合いを入れたお出かけの時くらい避けられるものなら避けておきたいところ。

わたしはユニクロも大好きであるが。

今日から君も無印ダウナー

いかがだっただろうか。

ここまで見ていただいたということは無印ダウンの購入を決めたということでよろしいか。

ということは今日からはあなたとわたしは無印ダウナーの同士。

どうぞ宜しくお願いいたします。

「とりあえず3年」の3年が経とうとしている。

せっかくの勤労感謝の日なので。

勤労について考えてみようと思う。

転職先が数多ある人手不足の世の中で、仕事のやりがい、今の会社で働き続ける意味、転職の考え方について、つらつらと書いていく。

回りくどい言い方をするが、興味があれば読んでいっていただきたい。

仕事のやりがい

人は感謝されることでやりがいを感じる。
給料は生きるための手段であって目的ではない。

立ち読みした本だったもので、何というタイトルかも忘れてしまったが、とある本にこのようなことが書いてあった。

その本では、説の裏付けの例として、部活動のマネージャーを挙げていた。

労働の見返りとしての給料を受け取っていないにもかかわらず、活き活きと雑務をこなしている。
それは部員からの感謝があってこそなのだ、と。

少し、わたしの話をしよう。

わたしの職はあまり触れ回るような職ではないために具体的なことは申し上げないが、今の部署の仕事は嫌な仕事だ。

倍以上生きている人生の諸先輩方に会社の看板掲げて上から物言う仕事である。

口でこそ感謝されるが、彼らはわたしに感謝などしていない。

会社との良好な繋がり維持のため、仕方なく感謝の言葉を口にしているのである。


以前の部署の仕事は楽しかった。

特に2年目は。

1年目よりも効率的に仕事を進められるようになった分、残業が減ったため給料こそ下がったが、相手先には個としてのわたしに対して感謝され、異動してきたばかりの上司には頼りにされ、後輩には憧れられ、、、つまりはやりがいがあったのだ。

しかし、思い返してみると、そうした理想的にも思える環境の中にも、いわゆる組織風土に対する不満が募っていたことに気付かされる。

無駄な手続き、不必要な修正、過度な忖度・・・。

明文化された内部規定と暗黙のルールの板挟みの中で、会社への忠誠はいつからか萎んでいった。

これまでは、会社への不満を仕事のやりがいでごまかしていたのですが、今の部署に異動になって仕事内容そのものにやりがいを感じることができず、ただただ疲弊しているのが今のわたしの状況なのである。

秒速5センチメートル

突然ですが、「秒速5センチメートル」という映画をご存知だろうか。

「君の名は。」でおなじみの新海誠監督が2007年に発表した作品である。

物語は3部構成となっており、それぞれ主人公の中学生時代、高校生時代、そして社会人時代の姿が描かれている。

この3部目、社会人時代の冒頭場面でこんな台詞がある。

この数年間とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて。
それが具体的に何を指すのかも、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから湧いてくるのかもわからずに、僕はただ働き続け、気付けば日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった。
そしてある朝、かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われていることに僕は気付き、もう限界だと知ったとき、会社を辞めた。

-映画「秒速5cmメートル」主人公の台詞より -

映画では、初恋相手のことが忘れられない主人公が、現在の恋人から別れのメールを受け取った後のシーンでこの台詞を述べている。

したがって、「かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われている」という部分の“思い”の対象の解釈は色々出来るように思う。

現在の恋人に対するものだったかも知れないし、初恋相手に対するものなのかも知れない。

しかし、わたしには会社に対するものであると思えてならない。

今の自分にシンクロしているからである。

「とりあえず3年」の3年が経過

さて、わたしが就職してから「とりあえず3年」の3年が経とうとしている。

入社した時は誰だって、選んだ(選ばれた)会社のために頑張ろうと思うもの。

それが人間関係、仕事内容、組織風土など様々な理由があって、裏切られ、幻滅し、給料を目的に指示されたことだけをやる歯車となっていくのだと思う。

仕事で優秀な人というのは能力が高いということではなく、むしろ当事者意識が強い人なのだと社会人になって思った。

言い換えれば、会社への忠誠心が高く、あるいは仕事が大好きで、あたかも自分の使命であるとも言わんばかりに主体的に頑張れる人が優秀な人なのだ。

指示待ち人間は部下にいらない等と世間ではよく言われる。

しかし、上で述べたことを前提に、わたしは主張したい。

主体性がないのではなく、忠誠心がないのだ。

先天的な個性ではなく、後天的な感性によるものなのだ。

そして、そうなったときが、転職時なのだと。

転職を迷われている方へ

いわゆるブラック企業にお勤めの方や生活できるだけの給料がもらえない方は、勝手な物言いとなりますが、1も2もなく転職しなければならない。

それは命に関わるものだ。

しかし、転職を迷われている方というのは、給料や労働時間だけを転職の理由としているわけではないと思う。

わたしがまさにその一例だ。

そんな人たちに問いてみたい。

会社への忠誠心はまだ残っていますか?

それが綺麗に失われてしまったとき、わたしは転職をするのだと思う。

それまでは、もう少し頑張ってみようと、そんなことを考えた社会人3年目の勤労感謝の日。

ゆとり世代の『パソコン不要論』

昔々あるところに、ゆとり世代のマイクロソフト信者がいた。

ノートパソコンはsurfaceシリーズ、マウスはMobile Mouse3600。

クラウドはOnedrive、メールはOutlook、使用するブラウザはInternet explorer(→Microsoft edge)。

スマートフォンこそWindows Phoneではなかったが、マイクロソフトこそハードウェア最強メーカーであると信じて疑わなかった。

マイクロソフトからアップルへのジョブ(ズ)チェンジ

さて、学生時代を上記の組み合わせで過ごしたわたしもすっかり社会人。

そんなマイクロソフト信者だったわたしの転機は社会人2年目の終わりがけ、2018年の3月に訪れた。

それは、使用していた相棒(Surface Pro4)の不調から始まる。

買い替えの検討

不調の理由が動画の見過ぎによる過負担によるものか、あるいは当時のWindows10の大型アップデートによるものかは分からないが、ともかく相棒の不調から間もなく、わたしは次機種への買い替えを検討することになる。

これまでのわたしだったら、後はいつ、どこで、どれほどお得に買い換えるかを考えるだけで良い話だった。

だって、買い換える際に迷わなくて済むことが信者のメリットなのだから。

気に入った商品を追いかけ続けること、それはわたしの買い物哲学でもあった。

しかし、当時は次の人事異動で引越しを伴う異動がほぼ確定していたということもあり、断捨離の書籍を読み漁り、引っ越すにあたりモノの見直しを図っていた時期だった。

例えばベッドを捨てて、布団に変えてみたり。

そんな矢先だったものだから、わたしにとある考えが芽生えてしまうことはある意味で必然だったと言えよう。

パソコン不要論

とある考えとは、「そもそもパソコンは自分に必要なのか」ということだった。

デジモノ好きの方はご存知だと思いますが、2018年3月はちょうど無印iPadの新機種が発表された時。
アップルペンシルが使用可能で、そこそこのスペックがありながら32GBwi-fiモデルなら税別40,000円未満という値段設定で、当時大変に話題になった。

このiPadのスペックそして価格を見て思ったのは、4年に1度の頻度で10万円以上するパソコンを買い換えるよりも、2年に1度iPadを買い換えていった方が自分には合っているのではないかということだった。

台所事情的にもこちらの方が優しいですし、しかもアップル製品は中古の買取価格が安定して高額なので、2年ごとの買い替えであれば、3割〜ほど返ってくる。

とここまで検討して、本案はかなり魅力的だと思えた。
後の不安材料は自分のパソコンの使用目的がiPadでこと足りるのかということだった。

しかし、この不安はすぐに取り除かれた。

なにせわたしのパソコンの使用目的の全ては、iPhoneの延長線上にしかなかったのだから。

つまり、メモをキーボードで素早く打つ、動画を大画面で見る、電子書籍を見開きで読む、といったこと。

これらはむしろiPadの得意分野と言えた。

・・・そしてわたしは一代決心したのだった。


こんなわけで、わたしはマイクロソフト信者からアップル信者へとジョブ(ズ)チェンジをしたのだ。

今ではApple TVにApple watchまで所持する立派なアップル信者(それぞれしっかり検討したうえでの購入ではあるが)。

ただ、こんな経緯でアップルに乗り換えたものだから、やはりMacは所持していない。

今後必要に迫られ、パソコンの購入を検討する際には、SurfaceとMac、どちらを購入するのか、それ はまだ分からない。

時代の変化

ただし、一つ注釈を付けさせていただくと、学生時代のわたしの選択が誤っていたわけではないと思う。

当時はレポートを書くにしても、ゼミでソフトを動かすにしても何かとWindowsの方が便利でしたし、

当時のiPadには今ほどの柔軟性もマシンパワーもなかった。

時が経つにつれ、タブレットの在り方は変化し、わたしを取り巻く環境も変化した。
そして何より、時代が変わった、ということなのだろう。

社会人になって、自分の想像していた以上に自宅でパソコンを使うことはなくなった。

情報セキュリティが年々厳しくなる時代にあって、仕事をまるっと家に持ち帰ることはなく、あったとしてもせいぜいメモを作ったり、プレゼンの読み原稿を作ったりといった文章を作る程度。

娯楽にしたって、ネットサーフィンはブラウザではなくニュースアプリで行うことが増え、Youtubeや電子書籍、SNSやスマホゲームなどはいずれもiPadの得意分野だったりする。

こうして改めて考えると、わたしがパソコンからiPadに乗り換えたことは、必然だったように思える。

パソコン全盛期を生き、パソコンに憧れて育ったわたしと同じ愛すべきゆとり世代の皆様方。

パソコンからiPadへ、乗り換えを検討してはいかがだろうか。

▲ もちろんこの記事もiPadで書いている。

【感想】イラストレーター「中村佑介展」に行ってきた

中村佑介という方をご存知でしょうか。
「俺の友達?」と思われた方、お気持ちはよく分かります。わたしにも同姓同名の友人がございます。

では、「“謎解きはディナーのあとで”の表紙絵の人」と申し上げたらどうでしょうか。
「ああ、あの表紙絵を描いてる人なのか!」となりませんか。

大変失礼ながら、本の表紙絵って、結構忘れがちです。本のタイトルや内容は言えても、表紙イラストは思い出せない、なんて本は無数にあります。

しかし、中村佑介さんの表紙絵は一目見たら忘れません。
そしてどの作品を見ても中村佑介さんの絵だと分かります。
本日はそんな独特で魅力あるイラストを描くイラストレーター、中村佑介さんの展覧会に行って参りましたので、リポートいたします。


名古屋パルコの中村佑介展



▲ 展覧会の入り口

11月16日から12月2日までの間、名古屋栄にございますパルコで開催中の「中村佑介展 ALL AROUND YUSUKE NAKAMURA」に行って参りました。
本展覧会は2017年に大阪で活動15周年を祝して開催された「中村佑介展」を全国各地で開催するもので、名古屋は東京に続く2都市目(オリジナルの大阪を含めると3都市目)の開催となります。

会場には、中村佑介さんの描いた原画、完成イラストはもちろん、着色前の線画やアイデアスケッチなど330点以上が飾られていました。
・・・数えた訳ではありませんが、そう書いてあったのでそうなのでしょう。

本展覧会は写真撮影自由なばかりか、Let‘s SHARE!とのことだったので、ここから撮影した写真を載せつつ紹介していきます。
少しでも雰囲気が伝われば幸いです。


▲ Let’s SHARE!

展覧会の様子



▲ このように完成イラストと線画が並んで展示されています。




▲ "謎解きはディナーのあとで"表紙絵ももちろん展示されています。また、下の画像のように展覧会の所々で中村佑介さんのイラストの描き方や考え方が書かれた説明ボードが用意されています。上の写真では文字が小さすぎて読めなーい!(ハ●キルーペ)と思うので、ぜひ展覧会でご覧ください。「なぜ横顔の絵は左を向いているのか?」は気になる人多いのではないでしょうか。




▲ かの名作「四畳半神話体系」のイラストも多数展示されていました。何を隠そうわたしが中村佑介さんのファンとなったのは、この作品がきっかけなのです。原作は森見登美彦著の小説で、アニメ化もしています。中村佑介さんのイラストそのままのアニメとなっており、当時話題となりました。下の画像の「夜は短し歩けよ乙女」も同著者の小説が原作で映画化しております。どちらも大変面白く、含蓄ある作品なので、ぜひ読んで(あるいは視聴して)みてください。


▲ ファン垂涎の設定原画も展示されています。


▲ その他イラストの制作過程や(字が小さすぎて読めな(ry)・・・

▲ 最新のアートワークなど盛り沢山でした。

終わりに

展覧会のアウトラインだけざくっと紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。
入場料一般800円、学生500円(小学生以下は無料)と非常にリーズナブル。 しかもパルコカード会員は入場料半額(クラスSは無料)です。
展覧会は12月2日までとなっておりますので、興味のある方は忘れずに!


▲ もちろん物販もありますよ!

【レビュー】無印良品週間なので家にある地味におすすめの無印商品を紹介する

自然、当然、無印。

言わずと知れた(?)現在の無印良品のキャッチコピーです。
実はこのキャッチコピーは、1980年に生まれた無印良品が1983年に発表した無印良品のコピーです。
つまりリバイバル、復刻ですね。
しかし、これは同時に、30年以上に渡って、ブランドとしての理念が変わっていないことも表現しているように思います。

変化する時代にあって変わらないもの。
そんな魅力が無印良品にはあるのです。


無印良品週間開催中


さて、11月16日(金) 〜 11月26日(月)※まで無印良品週間ですね。
※ネットストアは11月16日(金)午前10時〜11月27日(火)午前10時
知らない人のために一応説明しておきますと

無印良品週間とは

無印良品のものづくりの取り組みをもっと知ってもらうための特別期間
無印良品メンバーなら10%OFF
-無印良品公式サイトより-

という我らが無印良品の商品を安く買える特別期間のことを言います。
本日は1馬身遅れながら、この記念すべき10日間を祝して、わたしが使用している無印商品の中から選りすぐりの“地味使える”商品を紹介します。

耐熱ガラスピッチャー・大



まずはこのガラスピッチャー・大です。 最大1リットル入るこの容器は、その名の通り耐熱ガラスで出来ており、熱湯を入れても問題ありません。
そして何よりこの絶妙なサイズ
太すぎず、長すぎず、一人暮らし用の小さな冷蔵庫にも美しく収まり、加えて手の大きなわたしでも、腕ごと容器に入れて洗うことができます。

これまで使用済ペットボトルに、作ったお茶を冷ましてから入れていましたが、この容器なら冷ます必要なし。
お茶を作るのが地味に楽しくなる魔法の容器です。


▲ 熱々のお茶が注がれたガラスピッチャー

ポリプロピレンめがね・小物ケース スタンド式・小



さて、今度はスタンド式めがねケースです。
ただの容器やないかーい、と思うなかれ。
これまた絶妙な容器なんです。
めがねケースは横置きが主流だと思いますが、こちらの商品は縦置きです。
横置きが縦置きになってめがねの何が変わるのかと言われると、何も変わりません。
変わるのはめがねではなく、机のスペースです。

本商品のわたしの用途はただ一つ、ブルーライトカット用めがねを会社の机に置くためです。
これが意外と便利で、省スペース化に役立つうえ、めがねを使用している間、ボールペンの仮置き場にもなります。
ただし、そこそこ硬い素材なので、持ち運ぶ時は下の画像のようにめがね拭きでめがねを包んであげてくださいね。


▲ JINSのブルーライトカットめがねがメガネ拭きと合わせてぴったり


音波電動歯ブラシ



こちらは無印良品で売られている歯ブラシを挿し込んで使用する一風変わった電動歯ブラシです。
単四電池一つで動く電池式の電動歯ブラシで、部屋に脱衣所がなく、充電場所に困りがちな一人暮らしのわたしにどストライクな商品です。
あまり無印公式サイトでのレビュー評価は高くないですが、蓋を閉めれば歯ブラシごと出張や旅行に持っていける手軽さも素晴らしく、わたしにとっては買ってよかった商品です。


▲ 出張(旅行)時はこのまま鞄に突っ込めます

終わりに

いかがでしたでしょうか。
無印良品週間は11月26日(月)までなので、気になった商品があれば早めにチェックしてくださいね。
もちろん以前紹介した革靴やシューキーパーもおすすめです。


それでは、良き無印良品週間を!